こんにちは!
私は在宅でWebデザインとSNS運用でフリーランスをしているもちこです。
昨年までは会社で事務をしておりましたが、ある日突然社長から会社解散宣言。
実際、会社自体は今も存在しておりますが、この先どうなるのか分からないという状況は続いていました。
そんな状況に置かれたとき、アラフィフの自分には転職してキャリアアップしていけるスキルがない…
と思いました。
このことをきっかけにスキルを身につけ、会社に行かなくても稼げる方法を身につけようと決心しました。
私は、Webの広告で
未経験から始めるWebデザインスクール
という広告がきっかけでWebデザインのスクールで学ぶことにしました。
大丈夫かな、ちゃんとできるようになるの?
めちゃめちゃ心配で、ネットで
「〇〇スクールあやしい」 「〇〇スクール大丈夫??」
などと検索しまくりました。
数あるオンラインスクールですが、スクールの社長が、
その、決して楽ではないという言葉に嘘はないと思い、入会することを決めました。
実際本当に楽なことではないことは確か、だからと言って学び続けていたとて、収入には結びつかないです。
今回は初心者からデザインを学び、どうやって仕事にするのかお伝えしていきます。
在宅でWebデザインを仕事にする近道とは

実際Webデザインスクールに入り学び始めると、本格的に、きちんと過ぎるくらい添削はしっかりしたものでした。
しかし、Webデザインを学び始めて、きちんと副業として成り立つまでに時間をかけすぎてしました。
ぶっちゃけ失敗かなと思う事はありました。
でも、技術だけはしっかり身につき、今は仕事としてWebデザインもできている、しかも在宅で。
卒業までには3年費やしてしまいましたが、仕事ができていることに感謝しています。
実際は学んでいる最中、何も仕事をもらったことがなかったわけではなく、知り合いの方から仕事をもらったりもしていました。
時々知り合いがお仕事を依頼していくれる程度ではありますが、学びながらお仕事を受けていくことを覚えました。
最初に受けたお仕事は、知人のチラシ制作でした。
Webデザインではない、印刷の知識、紙のことなど、初めてのことばかり。
でも実際やってみないと分からなかったし、経験してみて身につく技術もありました。
学びはしょせん机上の空論で、何も始まらないんだなと思いました。
まず初心者が学ぶべきこと3選

案件にチャレンジ!とはいえ…
闇雲にやっても、デザイン案件をとることは正直難しいというのが、現実です。
私はクラウドソーシングでコンペに参加し続けましたが、スキル上級者から超初心者まで参加しており、当選するのはなかなか難しい。
知人からお仕事をもらうとしても、知識・スキルゼロは正直微妙なものしか作れません。
ですので、これだけは必ず最初に知っていたらいいよ!
というスキルを3つお伝えしたいと思います。
①デザインの原理原則
デザインの原理原則は、知っておいた方がいいというよりは、知らないと素人デザインから抜け出せません。
情報整理、レイアウト、配色、フォント選び、ビジュアル…実はルールがあって、それに従うだけで素人デザインから抜け出すことができます。
知識ゼロの私のデザインは本当に見るに堪えない、その言葉につきました。
何事も基本が大事で、それありきのオリジナルデザインです。
ですので、デザインの基本は抑えておくことをお勧めします。
では、どこで習得したらいいの?というと、
🔹YouTube
🔹書籍
🔹ネット上のブログ
など、独学でも方法はあります。
私自身もデザインスクールに入っていたとはいえ、今時は本だけなくWeb上で情報を得ることができます。
ですので、必ずしもスクールに入らなければならないとは言えないなと思っています。
では、デザインスクールのメリットは何か、
実際お客さんとやり取りするようになると、すべて自分で考え、答えを出さなければならなくなります。
などと、ふわっとした注文も多々あります。
そういう時に、違う案をだす引出し作りを教えてもらいました。
📍流行りのデザイン
📍フォントの種類やサイズ感
📍仕様ソフトのバージョンアップ機能
のことなど。
デザインは一度身につけたらそこで終わりではないので、新しい情報を取り込み続ける必要があります。
一人では難しいと思うのであれば独学よりは、きちんと教えてくれるスクールもいいのではないでしょうか。
②デザインソフト選び、練習する
案件をこなすには、デザインツールを必ず使います。
デザイナーが使うソフトと言えば、AdobeのIllustrator、Photosopなど使う人、他にCanvaやFigmaというツールもあります。
中でも、初心者でも使いやすいソフトと言えば、Canva。
正直これができれば、デザインはできちゃいます。
今時は小学生も学校で使い、デザインツール料金も無料から使えてしまいます。
有料にすると、たくさん使えるテンプレートも増えたり、Canvaでも素敵なでざいんができるようになるのでお勧めです!
③デザインのトレースをする
まずはソフトになれるために、お手本を見ながらまねて練習してみることが大事です。
デザインのトレースをするポイントは、
とにかくお手本を見て、フォントの種類・サイズ感、配色、など再現をしてみてください。
これを繰り返しやってくことで、コツを掴むことができます。
初心者が取り組みやすい案件

初心者から比較的気軽に取り組めそうな案件は、
・バナー制作
・SNS投稿画像
・Canvaのデザインテンプレートを利用したチラシ
このような案件は難易度低めです。
気軽にチャレンジしてみてくださいね!
まずははじめの第一歩から

とにかく、案件をまずやってみてください。
やってみると、「分からない」「これはどうしたらいいの?」という壁に、ほぼ毎回と言ってもいいくらい当たります。
デザインを始めて何年経っても新しい壁が不思議なくらいあり、大変でもありますが、そこが面白いところでもあります。
そんな時、あきらめずに自分で調べる力を身につけてください。
経験することで一山超える達成感が必ずあります。
その達成感が自信となり、次のお仕事へとつながっていきますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最初の一歩を踏み出す勇気を持ってもらえますように。
また次の記事でお会いできたら嬉しいです。
もちこ