google-site-verification=Ki0Z2jblCbwU1amfJPZbQwjCyqmTvpZ-JMaCUZxQ2dg
Webマーケティング

インスタ集客できないのは“才能不足”じゃなくて“設計不足”だった!

こんにちは、フリーランスでインスタ運用をしているもちこです。

「プロフィールは整えたし、世界観もそれなりに作った」
そう思って投稿を続けてきたのに、インスタ集客できない。
いいねはつくけど、お問い合わせはゼロ。
周りの人は仕事につながっているのに、なぜか私だけインスタ集客できない。

思い切ってリールもやってみた。
ストーリーも毎日がんばった。
それでもインスタ集客できないまま。

motico
motico
もしかしてセンスが足りないのかな
やっぱり私は向いてないのかも…

そう思いながら、ついに検索欄に手が伸びた。

“インスタ 集客 できない”

でも、原因は才能不足じゃなかったんです。
私がずっと見落としていたのは、
投稿でもデザインでもなく“発信の設計”でした。

この記事では、インスタ集客できないと悩む人が、自己流から抜け出し、“選ばれる発信”に変わるための3つのステップをわかりやすく解説します。

インスタ集客できないと感じているあなたへ

インスタグラムのやり方を本やWeb検索しながら作ってみたものの、これが正しいのか分からない。

インスタで集客に繋げるには結局これでいいのか。

実際お問合せにもつながらないなんとなく作ったインスタグラムの世界観になっていませんか?

結論から言うと、なんとなく作ったインスタグラムではお問合せには繋がりません

では何が原因なのか見ていきましょう。

プロフィールも整えたのに、なぜか反応がない

ちゃんと、プロフィールも書いたし、肩書も入れたし、リンクも貼った!

なのに、誰からも連絡がない。そんな経験はありませんか?

結論から言うと、それ、整え方が甘く、結局誰に向けて整えたのかがあいまいなままの可能性がとても高いです。

どんな人に向けて、何をしている人なのか、どうやったら連絡できるのか

これが、一目でわかるプロフィールにしておく必要があります。

投稿しても見られて終わり…これって私だけ?

がんばって投稿しているのに、反応がない。

ストーリーも流しているけど、連絡は来ない…

投稿を続けることに意味はあるのかな…と不安になることありますよね。

これって、実は、投稿はできているけど、伝わっていないという投稿は、とても多いです。

例えば、ただ作品を投稿しても、

誰に向けたデザインなのか、どんな想いで作ったのか、どんな人に役立つのか、

そういう情報がまったくないと、「素敵だね!」…以上!

みたいなことになってしまいます。

投稿は見てもらっているのに、次の行動に繋がりにくいものになってしまっていると考えられます。

がんばってるのに、仕事につながらない理由

これはとても残念なことですが、

がんばって投稿しているから選ばれるとは限らないというのが現実です。

・毎日投稿する
・デザインの勉強をしている
・フィードの世界観を整えている

でも依頼がこない。

これは努力の問題ではありません。

「届け方の設計」がされていないまま、がんばり続けているからなんです。

SNSで仕事につなげるためには、届け方の設計がされていないと、がんばっても届かない投稿をし続けることになってしまいます。

本当に大事なことは、

誰に、何を、どう届けるのか

がとても大事になります。

集客できる人との違いは“才能”じゃなかった

 

「センスがないから無理」と思っていませんか?

インスタで集客できないのは、自分にセンスがないからなのかな…と悩んでしまいませんか?

センスがあるから上手なのか?

それは違います。

どうやったら見てほしい人に届くのか、という見せ方を知っていれば誰でもできます。

その見せ方というのは、つまり、設計をするということ。

上手な人は誰に向けて、何を届けて、どう動いてもらいたいかという設計が細部まで考えられて作りられています。

ただオシャレなら良いわけではないのです。

実は、インスタは“設計”で結果が変わる

設計と聞くと、ものすごい難しいことなのでは…と心配されるかもしれませんが、それほど難しいことではありません。

発信に流れがあるかどうか、ということです。

発信する内容が誰に向けたものなのか、
投稿を見た人が次に何をすればいいのか、
プロフィールを見てこの人に頼みたいと思えるか

この一連の流れが明確でわかりやすい導線ができていれば、フォロワーがいなくても、仕事につながります。

仕事につながっている人はきちんと導線ができており、依頼したいと思われるように設計があるからこそ選ばれています。

誰でもできる、選ばれる発信の仕組み

前述したように、設計はセンスではありません。

設計は学ぶことでできるようになりますので、少しずつでも整えていけます。

まずやるべきこと

📍誰に届けたいのか、届けたい相手を1人に絞る
📍その届けたい1人にわかるプロフィールに整える
📍投稿の内容がその1人にどう役立つのか伝える

インスタは1対多数への発信に見えますが、実は1対1の発信にしないと届かないのです。

この投稿は私のことだ!、そう思ってもらうことが一番大事です。

インスタ集客を変える“3つの設計ステップ”

 

① 届ける相手を“たった1人”に絞る

とにかく、自分が作った作品を見てほしい。

ただ作品を見てほしいということであれば構わないのですが、集客したいという重要な目的がある場合はそれでは誰にも届きません。

不特定多数の誰かでなく、届けたいたった1人に向けて発信することが大事です。

では、たった1人はどのように絞るのかというと、

あなたが

 

「この人の役に立ちたい」と思える人を思い浮かべてみてください

私も最初は「インスタをやっている女性起業家さん向け」みたいに、ふんわりしたイメージで投稿していました。

でも、そういうときって何を書いたらいいかブレやすくて、自分の言葉で届けているつもりでも実際はなかなか届いていませんでした。

では、「実際どんな人に来てほしいのか?」を具体的に考えてみたら、
「40代で、サロン経営していて、自分で投稿をがんばっているけどうまくいかない人」
でした。

そこから「その人がどんなことに困っていて、どうしたら役に立てるのか」を意識することで、「それ、私のことだ!」、と反応が変わりました。

女性起業家さんは、サロン経営もするし、習い事教室もするし、講師業もします。

抽象的だとまったく別の職業の人になってしまいますが、

40代サロン経営女性起業家、となると職業も絞られるようになりますよね。

サロン経営といってもまだまだ具体化すると、エステも、ネイルも、美容室だってサロン。

具体化したとき、ちょうどいい解像度を見つけることがポイントとなります。

② プロフィールと投稿に“導線”をつくる

インスタは投稿すれば集客に繋がるわけではありません。

大切なのは、投稿→プロフィール→次のアクションまでの流れ(=導線)をつくること。

投稿の最後にプロフィールへ誘導する表記をする

プロフィールを見てもらう(ここ何をしている人、誰のために、どう依頼すればいいのか)を記載する

ハイライトに「依頼のながれ」や「実績紹介」をまとめておく

このようにプロフィールを見に来た人にとってほしい情報を並べ、迷わないように導くことが大事です。

この導線が整っていることで、依頼したい人がどんなアクションをしたらいいのか迷わせない工夫が必要なのです。

③ 投稿を“自己紹介”から“価値提供”に変える

私自身も最初の頃インスタの投稿は、私はこんなもの作れます!

見て下さーい!というような投稿ばかりしていました。

ポートフォリオだといえばそうかもしれませんが、

誰かの何かの役に立つ発信ができているのか、と聞かれると、私はこんな人です。

こんなものを作っています…だから何?(そうは言いませんが💦)

みたいな投稿をしていました。

集客をしたいと考えるようになったとき、

誰にどんな価値提供ができるのか、ということを考え発信するようになると、

インスタ見てるよ!あの情報が役に立った!などとお声を頂き、

インスタ運用もデザインもお願いしたいとご依頼いただけるようになりました。

だれかの役に立つ情報提供はとても大事な役割を果たすのだと実感しました。

自己流から抜け出せば、インスタはちゃんと成果が出る

H3-1:がんばり方を変えると、ちゃんと伝わる

毎日投稿している!世界観も整えた!

それ自体本当に凄いことです。

でももし、うまくいっていないのならば、努力している方向がちょっとズレているのかもしれません。

どれだけがんばっても、「誰に届けたいのか」「どんな行動をしてほしいのか」が発信の中に含まれていなければ、見た人の心を動かすことは難しいです。

伝えるということに集中することでがんばっていることがきちんと形になりますよ!

「設計」を意識するだけで、集客はシンプルになる

この記事では何度もお伝えしておりますが、

誰に
何を
どんな順番で
どう感じてほしいのか

この流れを考えた発信の軸をぶれないようにすることで、見に来てくれた人が迷わないようになります。

インスタ集客がうまくいっている人は、流れを大事にしている人です。

あなたの発信も、変われる

発信内容は変えることができます。

こうやって発信している私もこれでいい、これで大丈夫と思い同じ投稿を繰り返してきたわけではありません。

どうやったらたった1人の人の悩みを解決できるのか、試してみながら進んできました。

ちょっと違うかな、と思う事があったら仮説を立てて検証してみる。

これを繰り返していくことで届けたい人にしっかり伝わりその先の集客へとつながります。

まとめ|インスタ集客できない人へ、

いかがでしたか?

インスタ集客難しい…

確かに自己流で投稿したいものをし続けたら結果には繋がりにくいと思います。

誰に、何を届け、どうしてほしいのか、

これを意識するだけで今までとは違う投稿になっていくと思います。

これは、センスではなくやり方を知っているのか、いないのかだけのことなのでやり方さえ分かれば誰でもできるようになります。

一度でインスタ集客がうまくいく人はなかなかいません。

先人も何度も試行錯誤を繰り返し「これだ!」と思える設計ができるようになったのだと思います。

あきらめず少しずつ前進していきましょうね。

私も一緒にがんばります。

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

もちこ

ABOUT ME
motico-marketer
アラフィフWebデザイナーです 在宅フリーランスをしています 田舎育ち田舎暮らし